予備校(よびこう)とは、各種試験を受験する者に対し、予め知識や情報を提供する商業的教育施設である。日本では、社会的グループに新たに所属しようとする際、競争原理の下、選抜試験を課す例がよく見られる。志願者が少ない場合に選抜試験は形骸化していることもあるが、志願者が多い場合は合格率も下がり、選抜試験の難易度も上昇する。選抜試験が、それ自体または受験者個人にとって難易度が高い場合、志願者が多い場合、選抜試験の情報の希少度が高い場合など、受験者の合格欲求に応える形で商業的教育施設として予備校が存立している。そのため、個々の選抜試験に則して学校の種別も異なっており、横断的に「予備校」と類型化されている。

明治時代の旧制大学の設置以来、予備校は存在しており、最も歴史の古いものには、研数学館、駿台予備学校などがある。戦後の高度経済成長期頃から、大学受験の大衆化が進み、河合塾や代々木ゼミナールなどの大手予備校が急成長する下地が生まれた。そして、1970年代、1980年代、1990年代前半のいわゆる受験バブルの時代においては、現役よりもむしろ浪人して大学進学することが一般化し(「一浪 【いちろう: 一年浪人すること】」と書いて、「ひとなみ」=「人並み」と読む、などと俗に言われた)、予備校は若者の一種の通過儀礼としての役割を果たし、独自の予備校文化も形成されるに至った。1990年代後半に入り、バブル経済の崩壊、少子化の進展につれて、浪人生の数は減少し、予備校は全体としては、浪人生を中心とした本科から、現役生を対象とするコースへと重点を移す傾向にあり、推薦入試やAO入試の対策、それに伴う高校の内申点・定期テスト対策などのニーズが高まっているのが現状である。ただし、依然として、難関校の一般入試は高倍率であるので、大手予備校においては、本科も規模を縮小しながら、存続し続けていくものと見られる。

◎三大予備校
三大予備校(さんだいよびこう)は日本国内の大学受験界において駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つの予備校を指す。河合塾が全国に台頭してから使われた用語である。この3校の頭文字を取ってSKYとも表記する。規模が大きく、講師の質が高い。また、模擬試験の質では他の予備校を寄せつけない。歴史的には駿台予備学校が最も古く、代々木ゼミナール、河合塾がそれに続く。河合塾はもともと愛知県におけるローカルな予備校であったが全国に展開した。

◎模擬試験
一般的に、難易度では、駿台予備学校>河合塾>代々木ゼミナールの順で、受験者数では、河合塾>代々木ゼミナール>駿台予備学校の順であると言われている。
三大予備校は、それぞれ各大学対応模試を実施しているが(代ゼミはプレ、河合はオープン、駿台は実戦模試とそれぞれ呼んでいる)、数においては、私大や地方の国立大学までカバーしていることから、代々木ゼミナールが一番多く、駿台予備学校は難関国立大学のみしか実施していない為、一番少ない。
現在では一部の大学冠模試などにおいて、駿台予備学校はベネッセ、河合塾はZ会との共催になっている場合がある。

『ウィキペディア(Wikipedia)』より

links ご当地キューピー&コスプレキューピーWEB情報局/ しょなのミニミニ動物記 /みっき☆の日々ノート♪/きょんの不思議探検隊 /産後ダイエット/夕暮れ時のかわら版/ドラ猫コテツのニュースな速報!/これなら稼げるパチンコ&パチスロ/